当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


消化器外科でむかつく看護師は、自己中心的で人の話を聞かない看護師!!
しかし実は真逆で(もちろん、本当に白衣の天使のような看護師もいますよ(;´・ω・))ブラックな場合が多かったのは私の経験から言えることです。患者さんにはニコニコでもステーションに帰ってくると顔が一変する看護師がいたとかいないとか。
ここではむかつかれる看護師をまとめます。このまとめを読んで、「自分はこうならないようにしよう(´◉◞౪◟◉)」と自分自身の振り返りになればいいなと思います。
そしてもし「自分はむかつかれているかも…」と思ったら行動を改めてむかつかれないようにしましょうね。
目次 [目次を隠す]
- 【1】消化器外科でむかつく看護師のお話
- 【2】消化器外科で先輩がむかつく看護師とは、返事ばっかりで何もしない看護師
- 【3】消化器外科で後輩がむかつく先輩看護師とは、何もしないくせに威張る先輩看護師
- 【4】消化器外科で上司がむかつく看護師とは、報告がないまま済ませる看護師
- 【5】消化器外科で医師がむかつく看護師とは、依頼したことをしない責任感のない看護師
- 【6】消化器外科で研修医がむかつく看護師とは、研修医だからってなめている(態度を変える)看護師
- 【7】消化器外科で患者がむかつく看護師とは、いつまでも待たせる看護師
- 【8】消化器外科で患者の家族がむかつく看護師とは、一方的に話しをして家族の話を聞かない看護師
- 【9】消化器外科で手術看護師がむかつく看護師とは、しっかりと申し送りができない看護師
- 【10】消化器外科で看護助手がむかつく看護師とは、偉そうな看護師
- 【11】消化器外科で事務がむかつく看護師とは、仕事の押し付けが半端ない看護師
- 【12】消化器外科で理学療法士がむかつく看護師とは、偉そうに間違った知識を押し付ける看護師
- 【13】まとめ
消化器外科でむかつく看護師のお話
苛美(30歳)は新卒から消化器外科に配属されている中堅の看護師です。今日は同じ消化器外科内でむかつかれている睦子(28歳)と一緒の勤務でした。
病棟内ではむかつかない看護師がいないと言う噂の睦子ですが今日も絶好調にむかつくことが満載でした( ゚Д゚)
苛美「睦子さん、明日この患者さん退院だけど退院前の説明をしたの?」
睦子「してませ~ん。明日でもいいかなって。」
苛美「ついこの間もそうやってしなかったら次の日休みで結局他の看護師がしたんだけど。しかも書類も薬も何も準備してなくて大変だったんだから今日ちゃんとしておいてよね」
睦子「は~い。イラついているとお肌の調子が悪くなりますよ、苛美さん。」
このような調子でいつものらりくらりとかわし、結局は他の看護師が犠牲になることが多い睦子にはほとほと病棟の看護師がむかついていました。もちろん睦子自身はむかつかれていることを知る由もないのですが…
苛美「今日のオペ患者の担当って誰?」
睦子「え~私かもしれない~」
苛美「先生が家族を呼んで説明したいってさっき担当に伝えたのにまだ来ないってすごい怒ってるけど、睦子さん言われなかったの?とにかく家族を手術室まで連れて行って!(あ~もう超むかつくんだけど(# ゚Д゚))」
睦子「は~い」
結局、待たされてしまった患者さんの家族から「どうなってるんですか?」とクレームになり師長から厳重な注意を受けた睦子。更には医師からも「いつも返事ばっかりで動かないからだ!」と怒られてしまいました。
しかもその医師は睦子がひそかに好きだった(バレバレだったけど)人だったので、苛美を始めとする看護師は「ザマァ(*´з`)」と喜んでいました。
消化器外科で先輩がむかつく看護師とは、返事ばっかりで何もしない看護師
「むかつく看護師のお話」にも出てきた睦子のような看護師にむかつかない人はいないでしょう。こんな看護師が一緒だったら毎日むかつきまくってホントお肌の調子も狂う!!
やっぱり先輩が指示を出した、何かを依頼した時に「は~い」と返事ばかりして一向にやらない看護師がいたらむかつきますよね。更にはその返事がやる気がないようなものだったり、ぶりっ子だったら相当なむかつきを覚えます。
そう思うと先輩からの指示や依頼には「はい!」としっかり返事をしてすぐに取り掛かりましょう。先輩からむかつかれると後が怖いですよね…
消化器外科で後輩がむかつく先輩看護師とは、何もしないくせに威張る先輩看護師
「あれやっといて」「今日はだるいからこれやっておいてよね」という先輩看護師がいたら、きっと仕事がいやになります。消化器外科では手術が多く、毎日のように手術前の準備から手術後の観察まで行っています。
また手術前の説明を必ず行うので医師に言われたら日程調整をして更に家族にも伝えて説明に来ていただくように連絡をしなくてはいけません。その大切な仕事を後輩看護師に振る、しかも適当に「やっておいて」と日程や時間をはっきりとさせないまま適当に押し付けてくることもありました。
記録にも残っておらず、誰もが知らない状態で当日を迎えて家族に伝えていないというのが分かった時…「あんたに言ったでしょ!」とキレる先輩看護師が( ゚Д゚)
その後もネチネチとそのことで嫌味を連発する先輩看護師、更には「この子が連絡しなかったらから私が代わりにするって言ったんですけど、いいですって断られたんですぅ」と。まわりもドン引きですよ。
仕事を押し付けているくせにその仕事を自分の手柄にしようとするところがむかつきますね。
消化器外科で上司がむかつく看護師とは、報告がないまま済ませる看護師
何かあった時に報告するのは社会人として当たり前ですよね。それができないのに助けて欲しい、何とかして欲しいと言ってくる看護師はむかつくのでは。
そしてむかつく先輩看護師のところでも書いたように自分の仕事に責任を持たずに押し付け、ミスをしたら押し付けた看護師のせいにし、うまくいけば自分の手柄にしてしまう看護師を見たらむかつくでしょう。
上司は結構見ていないようで見ているんですよね。さっきの先輩看護師でも上司はしっかりと見ていてくれたのできついお灸をすえられていましたから。
消化器外科で医師がむかつく看護師とは、依頼したことをしない責任感のない看護師
「○日の○時に家族に説明するから連絡しておいてね」と消化器外科では手術前の説明の調整を医師から依頼されることが毎日のようにあります。その時に「は~い」と返事ばかりで結局、調整していなかった時の医師の表情にはむかつきが見えていました。
また緊急の血液検査やレントゲンなどの依頼の際にも医師は緊急手術をするかどうかですぐに必要なのに動かない看護師に対しては「もういい!」と声を荒げていることもありました。
やはり緊急を要する場合にすぐに動けない看護師に対してはかなりのむかつきであったと思います。
消化器外科で研修医がむかつく看護師とは、研修医だからってなめている(態度を変える)看護師
研修医は医師の国家資格に合格した医師です。しかしまだまだ経験がなくベテランの看護師からしたら頼りない存在であることは間違いないでしょう。
大きな手術の後は研修医が泊まり込んで観察していることがたびたびありました。夜中でも手術後の患者さんの状態が気になりちょくちょくと見に来る研修医。その時に「患者さんの採血をしたいのですが、道具はどこにありますか?」と聞くと…
ベテラン看護師(お局に多く見られる)は「自分で探してよね!」と。そうでない看護師(比較的若い看護師に多い)は「準備しますね」と。この態度の違いは良く見かけていました。
自分がされたらむかつくだろうし医師にはそんな態度を取らないのに研修医にはそんな態度を取るというのはどうしてなのでしょうかね。研修医はむかついても顔に出さずに「すみません…」と謝っていて気の毒でした。
でもお局クラスの看護師は若い男性研修医が好物です。いろいろといじって(下ネタ系でね)いるのに女性研修医には態度が180度変わります。あとはイライラしている時(更年期障害かも)は性別関係なく研修医に対して失礼になります。
消化器外科で患者がむかつく看護師とは、いつまでも待たせる看護師
手術後すぐは自分で動けません。また手術前でも手術後でも何か分からないことや手伝ってほしいことなどがあった時は看護師に声を掛けます。その時に「後にしてください」「後で行きます」とそっけなく言われたら患者さんはむかつきますよね。
そして「後で行きます」と言ったきり来なかったらむかつくのと同時に信用を無くします。これは忙しい消化器外科でなくてもやりがちなことではないでしょうか。
これは改めておかないと信用問題にもなりますので「後で行きます」ではなく「○分後でも良いですか?」とどれだけ待たせるのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
消化器外科で患者の家族がむかつく看護師とは、一方的に話しをして家族の話を聞かない看護師
手術前も手術後も不安は多くありますよね。「手術から無事に帰ってこれるのかな…」「いつまでこの痛みがあるのだろうか…」など患者さん自身も思いますが、そばで見ている家族も同じではないでしょうか。
その時に訪室してもケアだけをして何も話をしない看護師や何かを聞かれた時に「分かりませんね~」としか答えない看護師がいたら患者さんの家族はむかつきます。
また時間にルーズであったり言葉遣いが悪い場合にも「何この看護師」というようにむかつかれますので注意しましょう。
消化器外科で手術看護師がむかつく看護師とは、しっかりと申し送りができない看護師
手術室に送っていくと術前訪問してくれた看護師が大体迎えてくれます。その時に病棟での睡眠の様子やバイタルサインなどを伝えるのですがその申し送りがきちんとできないとむかつかれます。
限られた時間の中で申し送りをしなくてはいけないので新人の時はできなくても仕方がないのですが、ベテランクラスなのに的を得ない申し送りをされたら「時間がないのにさっさと申し送りをしなよ」とだんだんむかついてきます。
更にはその申し送りで聞きたかった情報を得られなかったらむかつきが増して、イライラしてしまうでしょう。
消化器外科で看護助手がむかつく看護師とは、偉そうな看護師
人間は優劣を付けたい性格を持っています。そのため、看護助手をただのお手伝いさんとしか見ていない看護師もたくさんいます。忙しく動いている看護助手に対して「これやっといてよね」と上から目線で話す看護師がいたら看護助手もむかつきますよね。「何様なんだよ」と。
そして自分はステーションにどっぷりと座っている場合にはホントむかつきます。同僚としてできる仕事に違いはありますがお互いに気持ちよく仕事をしたいと思っているのにこのような態度を取られたら嫌ですよね。
消化器外科で事務がむかつく看護師とは、仕事の押し付けが半端ない看護師
消化器外科では毎日患者さんの入れ替わりがあり、事務も忙しく働いています。退院前の会計ができると患者さんに説明をしてくれるのですがその時に「この薬の説明もしてきてくれない?」と無理難題を押し付ける看護師がいました。
事務も「いや、出来ません」と断るのですが、大体押し付ける看護師は怖い看護師です…そのため他の看護師が気を利かせて「私がやります」となるのですが、それもおかしい話ですよね。
事務からしたら自分の業務範囲外のことを依頼されることも押し付けてくることもむかつく要因です。きっと事務室に戻ってから「あの看護師むかつくんだけど( `ー´)ノ」と話をされているでしょう。
消化器外科で理学療法士がむかつく看護師とは、偉そうに間違った知識を押し付ける看護師
消化器外科で理学療法士と関わるのは大きな手術をする患者さんの術前訓練の時、手術後の呼吸器ケアの時です。専門的知識を持つ理学療法士さんとの関わりはとても勉強になり、いろいろと教えてもらえるチャンスでした。
日々医療は進歩しているわけなので、医師も看護師も理学療法士も自分の知識をアップデートしていきます。しかしそれについていけないのがベテランの看護師。もちろんベテランでも勉強熱心な看護師も多かったのですが…
理学療法士が専門領域の説明をして実際に患者さんと訓練を行っている時に「昔はこんなことをしなかった。こうした方が絶対いいよ~」とウン十年前の知識で話に割り込んでくることも。
理学療法士も邪険にはできずに苦笑いをしながら「そうですね~」と言ってはくれるのですが、正直むかついているでしょう。訓練している患者さんも混乱してしまうかもしれませんしね。
事務と同様リハビリ室で「むかつく( ゚Д゚)」と話題になっているに違いありません。
まとめ
ここまで読んでみて、「自分はむかつかれていないかな」と思えた方も「やばい、私むかつかれてるわ」と思った方もいるでしょう。もしかしたら自分が気付いていないままむかつかれているかもしれません。
結構看護師がやりがちなことばかりで、知らず知らずのうちに言動に出ているかもしれません。特に消化器外科のように毎日バタバタと忙しく過ぎていくところではきっと言動に問題がある時もあるのかもしれません。
まずは自分を振り返るところから始めてみませんか?そしてもしかして自分がむかつかれているかもしれないと思ったらなぜむかつかれているのかを考えましょう。
その理由が自分の性格だったら…頑張って直しましょうとしか言えないのですが…。でも忙し過ぎて自分自身がイライラしているせい、同じ病棟の看護師や関係する職種があまりにもできなさ過ぎてそれが態度に出てしまっているのであれば転職して環境を変えるのも一つの手段です。
今の職場と同じようなところに転職しないためには転職サイトが有効です。自分で転職先を探した時はその病院の雰囲気や人間関係まで分かりません。しかし転職サイトでは転職先に紹介して入職した看護師から話しを聞き、情報を得ていますので自分だけではなかなか分からないところまで情報を持っています。
またその情報を得ているのが転職サイトにいる転職コンサルタントです。転職を希望する場合に担当で付いてくれ、条件や希望に合った転職先を探してくれるのはもちろん、なかなか聞きづらいことも代わりに聞いてくれます。
職場の雰囲気は入職してみないと分からないのですが、より具体的に分かるのは転職サイトを使用した時の転職です。むかつかれているけど環境を変えれば大丈夫、というかたはぜひ転職サイトを利用してみて下さいね。


執筆者情報
消化器外科 看護師の求人 編集部
消化器外科 看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。